10/15,18 弾丸噴火湾で劇渋サケ釣り
あけましておめでとうございます。
次の記事のフォカッチャ作りで久々に更新しようとしたら下書きが残ってたのでアップします。
10月15日、18日と太平洋、噴火湾方面へ遠征してきた。
10月15日。
元々同行予定のN君と市内で合流し、彼の車で現地へ。
N君宅の目の前につくかつかないか、でパンクした。ショックすぎる。
パンクした相棒をN君宅の車庫へ格納し、一路噴火湾へ。
今回は中山峠越えのルートを選択する。N君宅からは109kmの道のり。コンビニでエナジードリンクとおやつを買い、1時過ぎに出発。
3時には太平洋側でポイント選びをしていた。
初めての噴火湾。
まず最初に選んだのは伊達漁港。というか、室蘭方面へ南下しながらサケポイントをくまなくチェックしていった。
伊達漁港は3時時点では車1台なく、期待薄と判断し南下。
虻田漁港をスルー、
次に選んだのは黄金漁港。こちらは港内にもサケが回遊してくるとのことで、かなり釣りやすい。雄冬漁港のような感じ。
4時の夜明け前ですでに数台車がいたが、防波堤の先端まで様子見に歩き、戻ってくるころには駐車場から溢れんばかりになっていた。完全に出遅れである。
左側も、右側も先端から順に埋まって行く。
黄金漁港で現地在住のS君、その後輩のS君と落ち合い、釣り開始。
釣れない。回遊すらない。
二人のS君は仕事のため早めに移動を決断した。7時だった。
次に立ち寄ったのは気仙川河口海岸。
日はすっかり登っていたが、7〜8名の釣り人がウキルアーを遠投していた。
ここで二人のS君とはお別れとなった。ウェーダーをはき意気揚々のN君を尻目にしばし仮眠。
釣れず、移動。
室蘭を通過し東へ。
登別を過ぎ、
北吉原海岸へ到着。
前日かなりの本数が上がったようで、車が溢れていたが、竿を出している釣り人はごく少数。
こちらも今日はまったく群れが入っていないようだ。
北吉原を出て、苫小牧方面に東進するか道を引き返すか悩んだが、なんとなく西進。
戻る途中に登別川河口を偵察。
こちらもまったく釣れていないようで、釣り人は一人しかいない。
さらに戻って、スタート地点、夜明け前に訪れた伊達漁港へ。こちらは早朝に1本上がったそうだがその後続かず、跳ねもなくなった…と帰り際の釣り人談。
とにかく良い天気である。
どうもどこに行っても釣れていないようなので車内は負け確定のムード。でも室蘭まで来たんだからせめて夕暮れまでは粘りたい、と再度引き返し、早朝に一度訪れた黄金漁港、先端外海側へ。
そして14時。
続いてすぐにウキが反応するも、アワセ切れ。水面下でクビを振って鈎を外そうとするサケの頭が光る。
一本目のランディング時にラインにダメージが入っていたようだ。
慌てないように仕掛けを作り直し、再度投入。
少し時間を置いて、3ヒット目。
周りでも2本程度釣れている。
が、続かず。
夕暮れ17時まで粘ったものの、回遊や跳ねこそすれ再び掛かることはなかった。
70センチあるかないかのオスとメス。
若干小振りだが大満足。
釣れていないN君に付き添い、帰り際三度目の伊達漁港で短時間チャレンジを試みるも玉砕。
伊達漁港の夕まずめは全体で1本、風も波も強まる中でハイエースのおじさんが釣り上げていた。
疲れ切っていたのでそのままN君宅にて処理。
塩焼きと醤油風味の吸い物、あとは塩をまぶして冷凍した。
イクラは、下処理に失敗しゆで卵になってしまった。まさか処理に失敗するなど考えてもいなかったので大変ショック。温度管理は大事です。
そして18日。
17日の日中にパンクした原付をメンテナンスし、仮眠。
18日午前、室蘭に向けて出発した。今回はN君は参加できず、原付で中山峠を越える。
総距離はそうでもないが、体感マイナス何度の中でも峠越えだ。
午前6時。前回良い思いをした黄金漁港着。原付のため釣り場傍まで車輌でアクセスできる。
下書きは途中で終わっていた。
まあなんだかんだあってめっちゃデカイの釣れてわっしょいわっしょーい!という感じで終わった記憶がある。あまり覚えてません。
この後ワカサギ釣りまで粘れず、石川県へ移住したため、次回以降は石川編です。